税理士試験 相続税法
相続税は相続に対して課せられる税です。
相続税の基礎控除額は現況、5千万円から1億円、それ以上の方もいるため、ほんの数パーセントの富裕層にのみ課せられる税でありながらも、調査率と修正申告率が異常な程高い税です。
法人税、所得税、消費税といったものは基本的には「事業に対して」課せられるため、帳簿等をつけてあるのが一般的ですが、相続税は「個人の最期」に対して課せられるため、その相続の開始を予見するのも困難ですし、ましてや自己の経済的活動について帳簿等をつけている人なんていません。
死亡した者の申告を生きてるものでやるので、「死人に口無し」であるため、生存者で申告をするのに、限界もあるのでしょう。
まぁ、それはそれで楽しいのですが。
相続税法、法の字をつけると税目は相続税と贈与税の2税目となります。相続税法は1税法2税目という、非常に珍しい法体系をとっているものです。
生前贈与は贈与税の対象、死後承継は相続税の対象。これは表裏一体のものであるからです。
▼用語集
▼個別論点(債務控除)
|